どーも。
趣味ゲームのススメの「ススメ」です。
お子さんがいらっしゃる家庭では、子どもとゲームをする機会とあるかと思います。
しかし、ファミリー向けのゲームだと、ゲーム好きの親には物足りないなんてことはあるあるのはず。
※マリオパーティーや桃鉄では満たされない!
そんな中オススメな作品を見つけました!
それは「ルイージマンション3」。
ということで、
・ルイージマンション3とは
・実際プレイをした感想と分析
・ズバリこんな人に向いています
・余談①~子どもが謎解きで親を超える瞬間~
・余談②~YouTubeチャンネル「趣味ゲームのススメ」ご登録お願い致します~
ルイージマンション3とは
ルイージマンション3は、2019年10月にニンテンドースイッチで発売されたアクションゲームです。
ルイージマンションシリーズのナンバリングタイトルで、前作の3DSで発売されたルイージマンション2から6年ぶりに発売されました。
CMのキャッチフレーズは「ルイージ三度目の掃除機」。
ルイージマンションシリーズは、ルイージが掃除機を使ってオバケを吸い取って退治していくというストーリーが一貫しています。
オバケが出るゲームではありますが、非常にポップなオバケばかりなので、ホラーゲームというジャンルの作品ではありません。
※CEROはAなので全年齢対象の作品になっています。
本作は、バカンスで向かったホテルが実はオバケが巣食うホテルであり、そこでマリオやピーチがオバケたちに拐われてしまい、それをルイージが掃除機を背負って助けに行くというストーリーです。
※ルイージが行くところには必ずオバケがいるわけです。
ルイージを操作してオバケをやっつけていくというアクション要素もありますが、各ステージをクリアするには謎解き要素があったり、正攻法では倒せないボスがいたりと、考える場面が多く色んな楽しみが詰め込まれた作品です。
大人でも「あれ?このボスはどう倒すんだ?」と考えている内にやられてしまい、プレイを繰り返すこともしばしばあります。
また、ルイージマンションシリーズを遊んだことがない方でも、本作、ルイージマンション3から遊んで問題ありません。
登場人物が過去作から出ているキャラではありますが、それを知らなくても特段問題なく楽しめますので、まだルイージマンションシリーズを遊んだことがない方は、ぜひ遊んで頂きたい作品です。
実際プレイをした感想と分析

クリア時間
メインストーリーをクリアするのに12時間、10日間を費やしました。
子どもとプレイするのが休日の1時間ほどなので、何だかんだで1ヶ月も楽しむことができました。
宝石を集めたり、オバケ図鑑を完成させたりとやりこみ要素もありますので、更に遊ぶこともできますし、大人だけでプレイしても十分楽しめるボリュームとなっています。
ルイージとグーイージの2人で協力プレイ
本作の特徴は何と言っても、2人で協力プレイができること。
少しだけストーリーを進めると、グーイージというルイージの形をしたスライムみたいなキャラクターを使うことができるようになります。
ひとりでプレイをするときは、ルイージとグーイージを切り替えながら、それぞれを操作して謎を解いていきます。
※バイオハザード0のレベッカとビリーみたいな感じです。
グーイージしか行けない場所や、グーイージがいないと倒せない敵もたくさん出てくるので、ひとりでプレイするときは、この切り替えが非常に重要になってきます。
しかし、2人協力プレイのときは、それぞれのキャラクターを2人で操作し、どちらかがルイージ、どちらかグーイージというように切り替えが不要になり、ひとりの時よりもサクサクプレイが可能です。
しかも、グーイージはやられてもすぐ復活できるので、子どもにグーイージを操作してもらうほうが良いです。
※ただし指示出して動いてもらう必要はあります(笑)
子どもにとっては十分ホラーゲーム
ルイージマンションシリーズはオバケをやっつけるというコンセプトではありますが、オバケは見た目も可愛いし、ホラーゲームの要素は無いと言っても過言ではありません。
しかし、それは大人にとっての話。
子どもは意外にもルイージマンションが怖いのです。
急に暗くなったり、急に閉じ込められたり、急に大きなボスが登場したり、子どもは想定外の事象に対して恐怖を感じるようです。
でも、怖がりながらも凄く楽しんでるんです。
任天堂のゲーム開発はバランス感覚は凄い。
ズバリこんな人に向いています
これはズバリ
・3Dのマリオシリーズ(64、サンシャイン、ギャラクシー、オデッセイなど)
・星のカービィ ディスカバリー
・マリオパーティー
が好きな方はルイージマンション3は非常に楽しめると思います。
ファミリー層だけでなく、ソロプレイの人もハマることができるのは非常に良いです。
余談①~子どもが謎解きで親を超える瞬間~
ルイージマンションに限らず、子どもとゲームプレイしている時に、謎解きに躓くと「大人である自分が何としても解かなくては!」とついつい力みがちです。
そんなとき子どもから
「〇〇すれば鍵が取れるでしょ。」
と当たり前のように謎の解を突きつけられる。
その時子どもの成長を感じることができるのです。
そして、もうこの子はひとりでゲームを楽しむことができるようになったと、巣立ち大空へ羽ばたく瞬間を見届けることができるそんな素晴らしい瞬間がゲームにはあります。
余談②~YouTubeチャンネル「趣味ゲームのススメ」ご登録お願い致します~
小生、YouTubeチャンネルを開設し、ゲームのプレイ動画をアップしております。
プレイ動画であったり、ボス戦のまとめ動画であったり、思いついたことを動画にしています。
学生時代からオールナイトニッポンを聞いていたこともあり、曲の代わりにゲームプレイ動画を流すという奇天烈なラジオ風なことも楽しくやってます。
ブログだけでは伝わらない部分をお伝えできたらなと思っておりますので、是非ともチャンネル登録のほど何卒宜しくお願い致します。